採用お役立ち情報

中小企業の採用戦略【集める力】──応募が来ない原因と5つのポイント

採用活動が思うように進まない──その原因は魅力不足ではなく「届いていない」からかもしれません。本記事では、中小企業が採用を成功させるために整えるべき【集める力】と5つの実践ポイントを解説します。

「応募がない」──よくある誤解と真の原因

「毎年応募数が大幅に減少している」「媒体を変えても効果が出ない」──こうした声を、多くの経営者・人事担当者から伺います。

しかし実際に企業の採用広報状況を確認すると、

というケースが少なくありません。
応募が来ないのは、待遇や魅力の有無だけでなく「求職者に届いていない」ことが原因であることが多いのです。

スケッチでは、採用を成功させるために必要な力を【4つの力】に分解しており、今回のテーマは第2の力である【集める力】です。


「集める力」とは何か?

私たちスケッチが定義する【集める力】とは、
求職者に届き、選ばれるための広報設計力です。

「誰に・何を・どう伝えるか」を明確に設計し、複数チャネルを通じて候補者の意思決定プロセスに寄り添う。これが応募数・質を大きく左右します。


応募が集まる企業が実践している6つのこと

1. 「誰に・何を・どう伝えるか」を整理する

採用広報を行う前に大切なのは、伝える設計です。
特に「4つの魅力因子」を整理することで、求職者に響く表現ができます。


2. 無料でも利用可能な媒体/ツールを活用する

IndeedやAirWORKは、場合によっては無料でも応募が入る可能性のあるチャネルです。

中小企業にとって「低コストで応募母集団を広げる」戦略に直結します。


3. ハローワークを戦略的に活用する

地域採用に強いのがハローワークです。

特に地方・地域密着企業では、効果的なチャネルとして再注目されています。


4. Googleビジネスプロフィールを整える

企業名を検索した際に出る情報欄を整えるだけで、信頼感と応募導線が生まれます。

候補者に「安心感と親しみ」を与える重要なタッチポイントです。


5. リファラル採用を仕組み化する

偶発的に紹介が発生するのではなく、仕組みとして紹介が生まれる環境を整えることが重要です。

紹介文化を定着させることが、長期的な採用力を高めます。


集まらないのは「魅力がない」からではなく「届いていない」から

応募が来ない時、多くの企業は「自社に魅力がない」と考えがちです。
しかし、実際には「魅力はあるのに適切に届いていない」ケースも散見されます。

まずは、自社の【集める力】を棚卸しし、5つの要素のどこが機能していて、どこに不足があるのかを確認することから始めましょう。


👉 採用支援サービス「BluePrint」について詳しくはこちら

採用活動の“戦略”と“実行プラン”を可視化し、再現性のある仕組みとして定着させるサービスです。
属人化を防ぎ、成果の出る採用活動を自社で運用したい企業様のために設計されています。

SHARE この記事をシェア