採用は、もはや「広告を出せば人が来る」時代ではありません。
応募が集まらない。せっかく採用してもすぐに辞めてしまう。
そのたびに手法を変えてみるけれど、根本的な解決にはならない──。
そんな悩みを抱えている企業が、今とても多いです。
一方で、「求人広告に頼らず、自社で人を集めている」中小企業も確かに存在します。
その違いは、“やっていることの数”ではありません。
採用活動に「設計」と「仕組み」があるかどうか。
これが成果を大きく分ける分岐点になります。
このシリーズでは、採用を成功に導くために必要な4つの力──
計画・集客・見極め・改善 をテーマにお届けしてきました。
最終回となる本記事では、これまでの内容を総まとめし、
“採れる仕組み”をどうつくるか、その全体像をお伝えします。
これまでの記事でお伝えしてきたように、スケッチでは、採用を以下の4つの力に分解して捉えています。
| 戦略力 | できていない状態 | できている状態 |
|---|---|---|
|
①計画する力 |
年間目標だけがあり、 |
採用人数・タイミング・方法が |
|
②集める力 |
媒体依存。 |
広報チャネルが多角化され、 |
|
③見極める力 |
面接はできているが、 |
面接設計・質問設計・選考体験に一貫性がある |
|
④改善する力 |
感覚的で振り返りがない |
数字をもとにPDCAを回し、 |
1つでも欠ければ、「人が採れない」のは当然。
この4つを土台から整えることが、“採れる会社”の共通点です。
📌 実際に、4つの力を整えることで成果を出した事例はこちら
看護師含む50名以上を費用ゼロで採用! 医療・介護の現場を支える“自走型採用”の確立
(導線の可視化/無料チャネル×求人設計/担当者育成で“自走”を実現)。
スケッチでは、上記4つの力を具体的な施策に落とし込むための設計図として、
「採用設計支援サービス【Blueprint(ブループリント)】」をご提供しています。
採用戦略を構成する34の観点で、現在の採用活動を可視化。
現在の採用活動状況を客観的に整理します。
ターゲット設計/魅力因子の整理/伝えるべきメッセージを明確化。
「誰に、何を、どう届けるか」を定義します。
どのチャネルに、どんな表現で、どれくらいの予算と工数で挑むか。
採用活動全体を“地図”として描き、チームで共有できる状態にします。
KPI設計、採用会議のフォーマット、面接設計の雛形など、
「改善が回る採用活動」に必要な素材を一式提供します。
「戦略がある」とは、“頭の中にある”ではなく、“言葉と図で見える化されている”ということ。
Blueprintは、採用に関する「なんとなく」を明確にし、チームで再現できる状態をつくるための支援です。
でもその前に、“設計”がなければ回収できない
求人広告にお金をかける前に、まずは立ち止まって考えてみてください。
Blueprintは、採用を“感覚”から“経営的思考”に引き上げる起点となります。
そんな採用の悩みにこそ、仕組みと設計図が必要です。
📖 もう1つの成功例(製造業)はこちら
6か月で過去4年分に相当する応募数獲得|製造業に若手が集まり、未来が描ける組織に
(魅力の言語化/採用サイト再設計/面接力強化)。
📌 採用設計支援 Blueprint の詳細はこちら
👉 https://sketch-consulting.co.jp/business/blueprint/