2025-08-26
人材採用
費用ゼロで1級管工事施工管理技士2名を含む7名の採用に成功|採用活動を「全社ごと」へ変革

-
プロジェクトテーマ
設備工事会社の事例|自前で人材獲得できる状態と、全社的な採用スタンスの醸成
-
エリア
九州地方
-
取り組み内容
1. 企業情報と相談背景|
使命感と誇りはある。でも「人が来ない」という現実
従業員数:30名超
同社は、九州エリアにて「インフラを支える」という地域貢献型の公共工事を多く手がける設備工事会社です。
水道・下水・配管工事から始まり、現在では土木・プラント領域まで幅広く対応。代表取締役は地域団体の理事も務めており、「業界全体を良くしたい」という強い使命感を持って経営に取り組んでいます。
しかし、そんな想いとは裏腹に、慢性的な人手不足に6年間悩まされていました。
• 給与は相場通り、社員想いの文化もある
• ハローワーク、自社HP、求人広告、人脈紹介などあらゆる手段を試してきた
• それでも応募はほとんど来ない
外国人材の受け入れにも以前から取り組み、育成してきた実績もありますが、現場の受け入れ体制やコミュニケーション面での課題から継続的な採用には至っていない状態でした。一方で、今後は事業拡大のために初めて金融機関から融資を受ける方針に転換。
「利益の絶対額を増やして、社員の幸せ・地域の幸せを拡大していきたい」と考える中、最大のボトルネックは“人”でした。
________________________________________
2. スケッチの支援内容|
「採用は社長と総務の仕事」から、「全員で取り組む全社プロジェクト」へ
課題は明確でした。
• 自社の魅力を自分たち自身が理解できていない
• 採用マーケットに対して、自社の魅力を伝達する手段を保有していない
• 採用活動が社内のごく一部の人の属人的な取り組みになっていた
これに対し、スケッチでは以下のような支援を実施しました:
■ 社員巻き込み型の採用プロジェクト
• 全社員の約40%(12名)に個別インタビューを実施し、自社の魅力を棚卸し
• 採用プロジェクトに8名(社員の約25%)が参加。採用の苦労や本質を理解する機会を設計
• 「みんなで取り組めばうまくいく」という空気づくり
■ 採用ブランディングと発信整備
• 採用サイトの制作と求人原稿の全件最適化
• Indeedやハローワークの徹底活用と独自に開発した募集ポジション
• 自社HPのリニューアルサポート、Googleビジネスの改善
• 採用ピッチ資料(PRブック)の制作と活用方法のレクチャー
■ ハローワークとの関係強化
• 求人票の書き方の再設計
• ハローワーク担当者との連携強化
■ リファラル採用の阻害要因を6つ解消し、推進
________________________________________
3. 成果|6ヶ月で応募17名・採用5名。追加採用も続き、未来への道筋が見えた。
短期的な成果も明確に現れました。
(採用職種と人数)
・1級管工事施工管理技士2名
・事務職2名
・安全管理責任者1名
さらに、契約終了からわずか2〜3ヶ月の間に、事務職・CADオペレーターなどで追加2名の採用が決定。これにより、費用ゼロで計7名の採用に成功しました。
________________________________________
4. クライアントの声|「自分たちの魅力に、まず自分たちが気づけた」
採用って「広告を出すこと」だと思っていたんですが、そうじゃなかった。
自分たちがやっていることや、信じていることをきちんと整理して伝えることが大事だったんですね。
スケッチさんと一緒にやって、自分たちの魅力を“言語化”できたことで、自信が持てるようになったし、何より社員のみんなが採用を自分ごとにしてくれたことが嬉しかったです。
________________________________________
5. 建設・設備業の皆様へ|“人が来ない”は、伝え方と巻き込み方で変えられる
求人を出しても人が来ない、という悩み。
それは「魅力がないから」ではありません。
「魅力を正しく理解して、正しく伝えられていない」だけかもしれません。
スケッチでは、求人の改善だけでなく、社内の巻き込み・ブランディング・PRツールの整備・仕組み化まで支援しています。
もし今、採用に悩んでいるなら「出し方」ではなく「つくり方」から一緒に見直してみませんか?